Windows10のスタートメニューは、Windows7・8・8.1とはデザインが違うので、Win10用の新しいスタートメニューの機能を使いこなせるようになりましょう。
そこで今回は、Windows10の新機能についてお伝えします。
スタートメニュー画面の構成を理解しましょう
スタートメニューの構成は、大きく4つに区分けすることができます。
- アカウント
- よく使うアプリ
- 各種ショートカット
- スタート画面
この4つの構成について紹介します。
こんな記事もよく読まれています
-
-
Windows10スタートメニューの小さい画面を大きくする方法Windows8を使っていたユーザーにとっては、Windows10のスタートメニューは小さく見にくかったり、扱いにくいということがあります。Win8で慣れたようにスタートメニューを全画面に表示することができます。 そこで […]
-
-
Windows10のメールで同期できない・送受信できないときの対処法Windows10にアップグレードして、メールアプリを起動して送受信できるように設定してみたけど、同期しない・同期されない・同期できないという問題が発生したり、メールアプリを起動したら「問題が発生しました」とエラーが表示 […]
-
-
Windows10へのアップグレードの方法は3通りから選択可能使用しているパソコン・周辺機器・ソフトウェアがWindows10に対応していることが確認できたら、Windows10にアップグレードしても不具合が出る確率がグンと少なくなります。対応していることが分かっていれば、アップデ […]
-
-
Windows10にアップグレードして7つの不満な点があるWindows10にOSをアップグレードして使い始めましたが、使いやすい点もあれば、使いにくい不満な点もあります。使っていてWindows10の機能の不足や不満について7つありました。 そこで今回は、Windows10に […]
-
-
Hao123を削除するためアンインストールした方法【Windows10】ソフトウェアをインストールする際に一緒にくっついてくる「Hao123」。このHao123は、正直目障りですし、勝手にブラウザのスタート画面がHao123になっていたり、新規ウィンドウを開いてもHao123が表示されたり、 […]
-
-
Windows10にアップグレードしたら音が出なくなったときの3つの対処法Windows10にアップグレードしたときに、パソコンから音が出ないという症状が現れることがあります。音が出ないということは音楽やYouTubeなどの動画の音声などを聴くことができない状態になってしまいます。 そこで今回 […]
-
-
Microsoft Edgeのお気に入り・ブックマークの設定方法Windows10の既定ブラウザとして、新しいMicrosoft Edgeが採用されました。ただ、新しいブラウザなので、Microsoft Edgeを使うことで、今まで使えていたウェブアプリケーションやウェブサイトが使え […]
-
-
よく使うアプリを一覧から追加してすぐに起動できるようにするWindows10のスタートメニューに表示されるタイルスタイルのショートカットは、タイルの追加とサイズの変更が簡単にできます。 そこで今回は、よく使うアプリをすぐに起動できるようにタイルを追加してサイズ変更してみたいと思 […]
-
-
Windows10にアップグレードしたら画面が真っ暗またはカーソルしか見えないときの対処法Windows10にアップグレードしてみたら、画面が真っ暗、真っ黒い画面で何も表示されないまたは、カーソルだけが黒い画面を移動することができるような不具合・トラブルが起きることがあります。せっかくアップデートしたのに画面 […]
-
-
Windows10へのアップグレードの予定を取り消す方法MicrosoftのWindows10へのアップグレードが画面が表示されると、「今すぐアップグレード」「今夜アップグレード」「時間を指定」とあり、時間指定してWindows10にアップグレードしようと思ったけどアップグレ […]
-
-
Windows10にアップグレードしたら画面の解像度・色がおかしいときの4つの対処法Windows10にアップグレードしたら、画面の解像度がおかしく、極端に画面が小さかったり、大きかったり、ディスプレイの色の表示がおかしいなどのディスプレイ画面が正常に表示されないときに試したい4つの対処法があります。 […]
-
-
Windows7やWindows8.1とWindows10の大きな違いWindows10にアップグレードするときに気になるのが、今まで使っていたWindows7やWindows8.1との違いです。Windows7とWindows8.1からWindows10にアップデートしたときの違いについ […]
-
-
検索バーでファイルもWEB検索もできる便利なWindows10スタート画面に検索メニューがありましたが、Windows10では「検索バー」でパソコン内のファイルやフォルダを探せるのはもちろん、WEB検索機能も一緒になり、便利になっています。 そこで今回は、Windows10の検索機 […]
-
-
Windows10にアップグレードして不具合を出さないためのチェック方法Windows10へのアップグレードの案内は、Windows7とWindows8.1がインストールされているパソコンに表示される仕組みになっています。このアップグレードの案内が表示されるパソコンは、無料・無償で最新OSの […]
-
-
Windows10アップグレードのアイコンを非表示にして消す方法Windows10のアップグレード・アップデートが無償でできます。期間限定で日本時間2016年7月29日までとなっていますが、Windows10へのアップグレードをしない人にとって定期的に表示される「microsoftで […]
-
-
Win10の検索バーを間違ってクリックするから表示変更する方法画面が小さいノートパソコンの場合、検索バーが邪魔になります。検索バーはファイル検索やWEB検索することができる便利なツールですが、サイズが大きいため画面下のタスクバーをかなり占拠しています。そのため、間違えてクリックして […]
-
-
Windows10にアップグレードしたけど不具合があり元のOSに戻すときの方法Windows10にアップグレードしたけど、使っている周辺機器やソフトウェアが動かなくなったとき、原因がアップグレードであれば、アップグレード前のWindowsに戻すことができます。 そこで今回は、Windows10にア […]
アカウントについて
①の氏名をクリックすることでアカウントメニューが表示されます。「アカウント設定の変更」をクリックすると、
アカウント設定画面を開くことができます。
よく使うアプリいついて
②の「よく使うアプリ」や「最近追加されたアプリ」が表示されるようになっています。
各種ショートカットについて
エクスプローラー、設定、電源、すべてのアプリを開くためのショートカットです。すべてのアプリからは、導入したアプリを起動することができます。
電源のスリープ、シャットダウン、再起動もココからできます。
スタート画面について
Windows8のスタート画面で採用されたタイルが並ぶようになっています。タイルをクリックするだけで、起動することができるようになっていますし、並び替えかカスタマイズするこもとできます。
編集後記
Windows8から採用されたタイル式のショートカットは、操作性と視認性に優れたアイコンです。Windows8では、このタイルの表示画面まで行くのに分かりにくかったですが、Windows10では、スタートメニューに表示されるようになり分かりやすくなっています。
コメントを残す