よく使うファイルを色んなドライブやフォルダーに探しにいくのが面倒くさいってことありますよね。
そして、エクセルやワードなどのファイルを保管した場所を忘れてしまって探すのに時間が掛かり、作業する時間が遅くなったということも私は経験があります。
そこで今回は、使う頻度の高いファイルやフォルダを素早く開けるようにしたいと思います。
目次
パソコンの便利機能を使い快適に時間短縮
頻繁に使うファイルが集まっているフォルダーは「ツールバー」としてタスクバーに登録しておくと便利です。
タスクバーに登録すると、ワンクリックでそのフォルダーのサブフォルダーとファイルを一覧表示でき、マウスポインタを動かすだけでサブフォルダーを次々に開いていくことができます。
そのため、階層の深いところにあるサブフォルダーもマウスを動かすだけでファイル一覧を表示でき、クリックでファイルを開くことができます。
よく使うファイルやサブフォルダーが多く保存されているフォルダーを登録しておくと便利です。
よく使うファイルやフォルダーを素早く開く方法
1.ツールバーを新規作成する
デスクトップの下部にあるタスクバーの何もない場所で右クリックしてメニューを開き、「ツールバー」 ⇒ 「新規ツールバー」をクリックします。
2.登録したいフォルダを選ぶ
新規ツール-フォルダーの選択の画面が表示されます。
左側のフォルダーから「素早く開きたいフォルダー」を選び、「フォルダーの選択」をクリックします。
この作業を繰り返すことで、複数のフォルダーを登録することもできます。
3.タスクバーからファイルを開く
目的のフォルダーを開くツールバーがタスクバー上に作成されます。タスクバー上にある【>>】をクリックするとサブフォルダーやファイルが表示されますので、マウスポイントを当てるとさらにサブフォルダーが表示されていきます。
ファイル名をクリックすると、ファイルが開きます。
こんな記事もよく読まれています
-
-
スカイプが勝手に起動する!Skypeの自動起動の停止方法スカイプ(Skype)をインストールして、パソコンを立ち上げると、自動的にスカイプも起動してしまいます。 スカイプを常に使う人であれば、わざわざスカイプを立ち上げる手間が無くなるのでいいかもしれませんが、「あまり使わない […]
-
-
ファイルの拡張子や隠しファイルを表示させる方法Windows8/8.1エクスプローラーを開いて、フォルダーやファイルの拡張子が表示されていなかったり、探しているファイルが無かったりします。 これは、Windowsの初期設定が、「拡張子」や「隠しファイル」の表示しない設定になっているからです […]
-
-
デスクトップのウィンドウ画面の枠の色を変えて見やすくするWindows8.1のウィンドウの枠は、背景色になるため見にくいというデメリットがあります。 特に複数のウィンドウを開いて作業する場合には、見分けにくいです。 そこで今回のカスタマイズは、ウィンドウの色を変えて枠を目立た […]
-
-
パソコンのマウスの速さ・動作の感度や軌跡・大きさの設定を変更マウスの操作性って、パソコンを使う時にはとても重要な要素だと思います。 何かウィンドウを移動したり、ファイルを開く時にダブルクリックしたり、ソフトを起動させたりとマウスの操作性を向上することで時間短縮にもなります。 そこ […]
-
-
キャノンとエプソンのプリンターを比較|写真・画質・使い勝手など年末の忙しいときに、3年前に買ったBROTHER(ブラザー)のプリンターの調子が悪くて年賀状印刷をしたら、黒い線が何本も入っちゃってるし、色が薄かったり、汚かったり、枠なしに設定しているにも関わらず枠有り印刷になってしま […]
-
-
パソコンの文字が小さく見にくい!文字を拡大する方法を知りたいパソコンの文字が小さく、細かいため見づらいということがあります。 顔を近くに近づけたり、目を細めたりして焦点を合わせて、文字を読んでいませんか?ノートパソコンを使っている人も、画面が小さく、文字が見にくいことがあります。 […]
-
-
パソコン起動時のパスワード入力が面倒!解除設定で省略ログインパソコンを使っていると、起動してすぐにパスワードを毎回入力しないといけませんよね。 自分だけしかパソコンを使わないのに、毎回パスワードを入力するのが面倒臭いという人におすすめですが、危険性もあるので、そこも分かった上でパ […]
-
-
Windowsの効果音を消したり好きな音に替えたりする設定方法Windowsパソコンの警告音やエラー時に出る音が気になりませんか? たまに「ポーン」とかなって耳障りだったり、他の効果音に変えられないかなぁと思いませんか。 そこで今回は、Windowsの起動時や操作中の交換音の変更ま […]
-
-
よく使うフォルダーやソフト、WEBページをタスクバーに追加するWindowsのデスクトップにあるタスクバーの活用次第でかなりの時間短縮になります。 以前、「 タスクバーのカスタマイズ方法 」を紹介しました。タスクバーのカスタマイズ方法はこちらを見て頂ければ分かると思います。 そこで […]
-
-
パソコンの全てのフォルダーとファイルを圧縮して容量を増やすパソコンのCドライブやDドライブなど、ドライブの容量が増えてくると、パソコン操作が重くなってきます。 操作がワンテンポ遅れるとか、パソコンの画面がカクカクするという場合には、Windowsの標準機能を使ってみるといいです […]
-
-
デスクトップのアイコンと文字サイズを変更して見やすくするパソコンのデスクトップ画面のアイコンや文字が小さく見にくい! もっと大きくして見やすくしたいと思ったことがありませんか?アイコンや文字を大きくして見やすくするデスクトップのカスタマイズが自分でできます。 そこで今回は、デ […]
-
-
USBなどの外部ドライブ接続時に自動実行される内容を決めるパソコンにUSB機器やメモリーカードを差し込んだ時に、毎回、どのソフトで起動するのかを設定するのが面倒であれば、事前に設定しておくといいです。 起動したいソフトを解除・無効にしたいときも同じ手順でできるので参考になると思 […]
-
-
タスクバーに便利なクイック起動をデスクトップに追加する方法ファイルやフォルダーへのアクセス、ソフトやツールへのアクセスを快適にすることが、Windows8/8.1では出来ます。 というよりは、Windows7以前に比べて、ファイルへのアクセスがとても分かりにくく、操作性が悪くな […]
-
-
パソコンの液晶画面の明るさが勝手に変わるのを防ぐ設定方法パソコンを使っていると、画面の明るさが勝手に暗くなったりすることがあります。 画面の明るさはバックライト機能で決めますが、突然暗くなったり、明るくなったりすると故障したのかな?調整がおかしくなったのかな?と初心者の私は思 […]
-
-
ユーザーアカウント制御の確認画面を表示させない設定にする設定変更やソフトをインストールするときに、表示される「ユーザーアカウント制御」画面。 管理者レベルのアクセス許可を必要とする変更を行おうとするときに、ユーザーに通知することで、知らないうちにコンピューターが変更されないよ […]
-
-
キャノンのPIXUSプリンターをWi-Fi接続するための設定方法プリンターを無線LANで設定することでパソコンやスマホ・タブレットから直接印刷することができるようになります。有線LANだと設置する場所が決まってしまいますが、無線LANならプリンターを好きな場所に移動して置くことができ […]
-
-
よく使うソフトやツールなどのファイルをクイック起動に配置するWindows8/8.1では、よく使うソフトやツール、フォルダーやファイルへのアクセスがしづらくなりました。 パソコンのデスクトップにショートカットを作成して、アクセスしやすくするのもいいですが、デスクトップが煩雑になり […]
-
-
デスクトップやタスクバーのショートカットやソフトの実体はどこ?パソコン操作の利便性を向上させるため、そして快適にするために、デスクトップやタスクバーにファイルやフォルダーのショートカットや普段使うソフトのショートカットなどを作成して使いますよね。 ショートカットを使い慣れてくると、 […]
-
-
ノートパソコンのバッテリーを長時間使えるように設定する方法ノートパソコンのメリットはは、持ち運びができることです。 そして、内臓バッテリーがあるので数時間であれば、コンセントが無くてもパソコンを操作することができます。 よくスタバやマックなどでノートパソコンを開いている人を多く […]
-
-
Windowsの起動が遅いなら不要なフォントを削除してPCを高速化Windowsパソコンの起動が遅くなり、立ち上がり時間を早くしたいとなら、1つの方法として不要なフォントを削除する方法があります。 他にも、希望時間を短縮する方法はありますが、いくつかのパソコンのハードディスクの容量を減 […]
-
-
画像ファイルを閲覧だけでなく編集できるソフトで開く変更方法画像ファイルの拡張子jpgやpngなどのファイルを開くときに、閲覧することができるWindowsフォトビューアーなどで画像を見ることはできます。 でも、閲覧だけでなく、画像の編集もしたいと言った場合には、Windowsフ […]
-
-
タスクバーの右端にある通知領域のアイコンの追加・削除と非表示タスクバーの右端にある旗のマークや電池のバッテリーマーク、または「▲」を押すとセキュリティソフトなどのアイコンが表示されます。 そこで今回は、通知領域と呼ばれる部分のアイコンを必要最小限にしてポップアップの設定も表示と非 […]
-
-
パソコンのモニター画像の画面表示が粗く見づらく目が疲れる!パソコンの画面の表示が粗く、見づらい状態になっていることがあります。 子供が何かのキーを押した時に設定が変わってしまったのか、何かの拍子で変更されてしまったのか・・・このまま使っていても、見にくいし目が疲れるので、見やす […]
-
-
Google日本語入力ソフトのインストール方法と変更・切り替え方日本語入力変換ソフトは、無料版も有料版も含めていくかつメジャーなものがあります。 私は、ずっと初期状態からインストールされている「Microsoft IME」を使っていましたが、不具合や使い勝手が悪いと感じたため、「Go […]
-
-
デスクトップにウィンドウが表示されなく、動かすことができないたまに発生するんですよねぇ。 ウィンドウやブラウザが表示されなかったりとか、上部の部分が隠れてしまっていて、移動することができなかったり・・・。 こんな時、ウィンドウやブラウザを動かすことができずに困ってしまいます。 そ […]
-
-
ファイル検索が一瞬で!PCの検索機能に不満なら無料ソフトで解決エクスプローラーからファイルを検索すると、結構時間が掛かりませんか? ファイル数が多くなったことが原因のようですが、1つのファイルを検索するのに5分以上掛かることもあり、検索している間は、他の作業も遅くなり、影響が出てき […]
-
-
パソコンのプリンター設定変更で思い通りの印刷を行なう方法パソコンから写真やプリントなどを印刷したい場合には、印刷するものに適した設定にしないと綺麗に印刷することができません。 写真印刷なのにモノクロで印刷されたり、プリントは白黒印刷でいいのにカラーで印刷されたりします。 そこ […]
-
-
パソコン画面を2台の複数モニター画面で見て快適に使用する方法持ち運びに便利なノートパソコンですが、仕事場や家で使う時には、画面が小さく作業効率が悪い場合にはディスプレイを1つ増やしたり、テレビに接続して複数画面にして快適に使えるようにできます。 ノートパソコンの画面とは別に、もう […]
-
-
パソコンのモニター・ディスプレイを3画面にするための接続方法持ち運びが便利なノートパソコンを買う人が多いのではないでしょうか。使う場所を限定しないので使い勝手がいいですが、モニター・ディスプレイが小さいのが気になりませんか。外で作業しているときは仕方ないですが、家やオフィスにいる […]
-
-
スマホに搭載されているBluetoothを使って画像などをファイル転送する方法スマホに搭載されているBluetooth機能を使って写真・画像・動画・音楽などのデータを、Bluetoothを使って他のスマホからファイルデータを受け取ったり、送ったりすることができます。スマホとスマホ間だけではなく、B […]
-
-
写真やエクセル等のファイル名を連番など一括変更するフリーソフトデジカメで撮影した写真のファイル名やCDで取り込んだ音楽ファイルの名前などファイル名がバラバラになっていて分かりにくいと思います。 入学式や運動会、学芸会、卒業式など子供のイベントの時の写真は、何十枚と撮影するのでタイト […]
-
-
Windowsのファイル検索機能を使い簡単に自動で検索結果を表示パソコンでファイル検索機能を使ってファイルやフォルダーを探すことが多くあると思います。 私も都度、エクスプローラーの右側にある検索窓で検索することが多いのですが、毎回、同じ検索キーワードで検索していることが多いです。 そ […]
-
-
常にテラパッドで開きたいのにメモ帳で開く|テキストファイルの設定変更方法パソコンをWindows8からWindows10に変更して環境を整えていました。必要なファイルをダウンロードして作業を始めようと思いテキストファイルを開いたら、テラパッド(TeraPad)ではなくメモ帳で開くようになって […]
-
-
スマホとパソコン間でのファイル転送・ファイル交換をUSBケーブルを使ってする方法スマホ本体やSDカードに保存している音楽や画像・写真・動画データをパソコンに保存したり、パソコンに保存している音楽や画像・写真・動画データをスマホに移し替えて、スマホでも見たり、聞いたりしたいときにUSBケープルを使って […]
-
-
ブルーライトを一番減らせるのは?メガネ?フィルム?画面調整?パソコンやスマートフォンの画面から出ている強い青色光のブルーライトは、目に悪いということで、ブルーライトを弱めるための専用メガネ、ブルーライトを減らす画面に貼るフィルムなどがたくさんあります。 体に悪いモノであれば減らし […]
-
-
ワンクリックで!電源オフ・再起動・ログオフできる方法Windows8/8.1の電源を切る方法が分からないと、困っている人が多くいますね。今までのWindowsパソコンとはシャットダウン方法が異なっているためだと思います。 そこで今回は、スタートボタンがなく、電源を切るのに […]
-
-
Windowsノートパソコンのタッチパッドを反応しない様に無効化するノートパソコンにはキーボードの手前に四角いタッチパッドというものがあります。 これは、マウスを使わないで、タッチパッドを操作することで、マウスと同じ操作が行えるものですが、マウスを使っているのであれば、このタッチパネルが […]
-
-
インデックス機能を最適化してファイル検索とPC動作を高速化Windows8.1には、インデックス機能と言うものがあります。 このインデックスとは「索引」のことでパソコン内にある膨大なファイルなどを検索するとき、調べる時に効率よく探し冴えるようにした仕組みのことです。 便利な機能 […]
-
-
PC用メガネ不要!パソコンのディスプレイ設定でブルーライト軽減メガネ屋に行ったら、PC用メガネが売られており、人気商品の札が貼られていました。このPC用メガネとは、ブルーライトを軽減するためのメガネのこと。 パソコンのディスプレイから出ているブルーライトが目の疲れに関係しているとの […]
-
-
Windows8/8.1のタスクバーをカスタマイズして操作を快適にするWindowsのデスクトップの下に表示されているバーのことをタスクバーといいます。 ここには、起動しているアプリケーションやフォルダーなどが表示され、クリックするとウィンドウが前面に表示されます。このタスクバーはパソコン […]
-
-
スリーブを解除する際のパスワード入力を解除して高速ログインパソコンをしばらく放置しておくと、画面が暗くなってしまうことがあります。 これは、省電力機能の1つでスリープ状態になっています。作業していたファイルやプログラムをメモリ上に残したまま、電源への電力を止める機能です。 再度 […]
-
-
開いている複数のフォルダを1つのフォルダにまとめられるソフト気がついたら、デスクトップ画面に開いているフォルダーが5個とか10個とかになっていることがあります。 複数のフォルダーの中に、必要なファイルが入っているため、色んなところのフォルダーを複数開かないと作業することができない […]
-
-
パソコンのフォルダー/エクスプローラーを使いこなすテクニックパソコンを操作する際に必ず使うのがエクスプローラーというフォルダー探したりするウィンドウです。 見た感じで操作できるようになっていますが、改めて基本的なファイル管理ができるようにしたいと思います。 そこで今回は、エクスプ […]
-
-
なぜ単語が変換されない?一発変換できる単語登録の使い方パソコンで文章を書く時に、変換して何度もスペースキーを押しても、使いたい漢字が表示されないなんて経験ありませんか? パソコンというだけで、とても万能で高性能だと思っていましたが、使っているIMEという日本語変換ソフトに登 […]
-
-
フォルダやファイルのポップアップ表示を無効化・解除する方法エクスプローラーやフォルダー、ファイルにマウスを当てるとポップアップが表示されます。 このポップアップが目障りとか邪魔とか思っても消し方が分かりませんでした。 そこで今回は、フォルダーやファイルで邪魔なポップアップ表示を […]
-
-
複数のフォルダをタブ表示し画像と動画のプレビュー可能なソフト仕事や家のパソコンを使っていると複数のフォルダを開くことが多いですよね。 私は気が付くと7個とか10個とかフォルダを開いてWindowsを使っていることが多いです。必要なフォルダを探しては表示させています。 ブラウザみた […]
-
-
Win8.1の面倒な電源オフをワンクリックで実行する方法Windows8.1に変えて、不便に思うことは電源オフ、シャットダウンの方法です。 Win8よりはWin8.1の方がまだ電源オフ、シャットダウンのやり方は改善されたと思いますが、それでも、利便性からいったら不便さが残りま […]
-
-
写真・画像や動画、曲のファイルを並べ替えたり探しやすくするデジカメで撮影した写真や動画、インストールした曲などは、エクセルやワードなどの文書ファイルとは違い、ファイル名で検索することが難しいです。 もっと検索しやすく、探しやすくすることができたら便利だと思います。 そこで今回は […]
-
-
【Google日本語入力】10の便利機能の使い方を知り、差をつけようパソコンを購入した時に標準でインストールされている日本語入力ソフト「Microsoft IME」を使っている人が多いと思いますが、少し初心者から脱却して、もっと便利で使い勝手がいい「Google日本語入力」ソフトが私のお […]
-
-
あのファイルどこに保存した?お探しのファイルを素早く探す検索法以前に作成したファイルをどこのフォルダーに保存したのか忘れてしまったということがありませんか? このフォルダーに保存したかなぁ、ここかなぁとフォルダーを1つ1つ探したことが・・・結構、保存先を忘れてしまった目当てのファイ […]
4.フォルダーをエクスプローラーで開く
フォルダー自体(エクスプローラー)を開くこともできます。
タスクバー上に表示されているフォルダー名を右クリックしてメニューを開き、「フォルダーを開く」をクリックすれば、フォルダーが開きます。
5.タスクバー上の表示を削除する
タスクバー上に表示されているフォルダー名を右クリックしてメニューを開き、「ツールバー」をクリックして、消したいフォルダー名、今回は画像フォルダーを削除するので、「画像」をクリックします。
デスクトップを確認すると、設定したタスクバー上にあった画像フォルダーへのショートカットの名前が無くなっていますね。
これで削除が完了です。
編集後記
ショートカットファイルをタスクバーにピン留めしたり、スタートバーにピン留めしたりするこもできます。
でも使用頻度の高いフォルダーを開くのに、時間がかかり、遅くなるという問題を改善するのであれば、今回紹介した方法が素早く目的のフォルダーが開け、サブフォルダーやファイルが確認できるので使いやすいと思います。
フォルダーをツールバーとしてタスクバーに登録する効果
- 登録したフォルダーのファイルが素早く開けるようになる
- 深い階層のフォルダーでも簡単に見つけられる
複数のフォルダーを開いて作業するのであれば、WEBブラウザみたいに「 フォルダーをタブで管理 」すると操作性が格段に上がります。
コメントを残す